整形外科 整形外科

整形外科は、運動器を構成するすべての組織(骨・軟骨・筋・靭帯・脊髄・神経など)の疾病や外傷の機能改善を目指す診療科です。
具体的には、骨折、脱臼、切り傷、打撲などの外傷をはじめ、肩こり、腰痛、膝痛など、日常的によく起こる体の痛みや違和感などを扱います。
当クリニックでは運動器エコーを取り入れ、腱・筋肉・靭帯・神経など 運動器の病気・けがでお困りの方への診療に役立てています。
お子様からご高齢の方まで、あらゆる年齢層の患者さんの診療をいたします。

こんな症状は整形外科にご相談ください。

  • 首・肩・腕・肘・手の痛み

    首・肩・腕・肘・
    手の痛み

  • ぎっくり腰を起こしたむち打ち症

    ぎっくり腰を起こした
    むち打ち症

  • 手や足などのしびれ・こわばり

    手や足などのしびれ・こわばり

  • 骨折、打撲、脱臼、捻挫

    骨折、打撲、脱臼、
    捻挫

  • 骨折、打撲、脱臼、捻挫などの外傷

    骨折、打撲、脱臼、
    捻挫などの外傷

  • スポーツによるけが、運動中の体幹や手足の痛み 

    スポーツによるけが、
    運動中の体幹や手足の痛み 

整形外科で行う運動器エコーによる検査

運動器エコーによる検査

運動器エコーは骨や関節,筋,腱といった運動器が観察できる検査機器です。 従来,エコー検査は,内科領域,産婦人科領域を主として活用されてきました。
従来、エコー診療で観る対象は、妊婦検診における胎児や、内科検診における心臓や肝臓といった身体の深い場所が中心に活用されてきました。しかし近年の急速な画像処理能力の発展により,骨や関節,筋,腱,靱帯までもより鮮明に描出されるようになりました。 それにともない整形外科領域でのエコーの有用性があらためて見直されてきています。
骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷等の外傷や,スポーツ外傷などの痛みに対する検査,特にレントゲンでは観察できない筋・腱損傷(肉離れ・腱断裂等)に対しては,高い精度で組織の状態を観察することができます。
また,最近ではレントゲンなどのように静止画像の評価だけではなく,局所を動かして機能的な問題を検査することが出来るという点でも注目されています。

運動器エコーの特徴

  • 治療に使用できる

    治療に使用できる

    運動器エコーのもっとも優れた点は、検査だけではなく治療に使える点です。拘縮肩に対するサイレントマニピュレーション、筋膜や神経周囲へのハイドロリリースなどで劇的な効果を表しており、いままでの運動器治療に大きな変化をもたらします。

  • 安全である

    安全である

    腱鞘内注射、神経ブロックなどの際に、超音波で神経・血管などの位置を確認しながら行うことで、これらを損傷することなく安全かつ正確に治療できます。
    また放射線を浴びることがないため、妊婦さんやお子様などの患者様にも安心してご利用いただけます。

  • 動きがみえる

    動きがみえる

    運動器エコーでは靭帯や腱、筋肉など動いているものを、そのままリアルタイムに観察することができます。これによりリハビリテーションの効果を評価することで、復帰時期の判断の助けにもなります。

  • 炎症の状態がわかる

    炎症の状態がわかる

    運動器エコーでは血流の増加を捉えることが出来るので、関節リウマチなど通常より血流が増える病気や、局所の炎症を診断することが出来ます。

  • 患者様の前で行える

    患者様の前で行える

    腱運動器エコーは診察室で、患者様の目の前で画像を観ながらすぐに結果を説明できます。
    患者様から高い信頼と満足度を得られています。

  • 保険診療

    保険診療

    当院では保険診療で実施しております。1回の検査で、肘や膝など何部位見ても、1回分の負担となっております。

骨密度検査/
骨粗鬆症外来

骨粗鬆症は日本国内の患者数が、推計1280万人(男性300万人、女性980万人)で、特に女性に多くみられる疾患です。
骨粗鬆症の治療では、骨折予防が大切です。骨粗鬆症は発症しても自覚症状のないことが多く、骨折が起きるまでに気づくことが難しい病気です。そのため病院で骨の検査をして、自分の骨の強さ(骨強度)や状態を把握して骨折を予防することが重要になります。

骨粗鬆症とは?

骨の量が減り、些細な転倒やくしゃみ等で骨折しやすくなる病気。
女性は閉経ともに女性ホルモンの影響で骨粗鬆症になりやすく、40歳以上の女性で、4~5人に1人が骨粗しょう症ともいわれています。

こんな症状ありませんか?

骨密度検査内容について

骨の強さを判定するための代表的な指標です。
骨密度検査代(DXA法)、血液検査より検査を行います。
骨の中にカルシウムなどのミネラルがどの程度あるかを測定して、若い人の骨密度の平均値と比べて骨密度が何%であるかを表されます。

骨密度検査(DXA法)

エネルギーの低い2種類のX線を使って測定。
腰の骨や脚のつけ根の骨密度を正確に計測して表わされます。

血液検査

骨形成と骨吸収のバランスがどのような状態になっているか、血液検査にて骨代謝(骨形成や骨吸収のバランス)を調べます。

大切なのは発症後の治療ではなく、
発症前の予防!
定期的に骨密度検査を受診しましょう。

骨健康度チェック

以前より伸長が縮んだ、背中が丸くなった
些細なことで骨折したことがある
家族に骨粗鬆症の人がいる
普段あまり運動をする機会が少ない
閉経を迎えた
お酒やコーヒーをよく飲む
小魚、野菜、大豆、乳製品をあまり食べない
タバコをよく吸う

1つでも当てはまる場合は注意が必要です

骨の健康度を調べてみませんか?

医師

骨密度検査(DXA法)

エネルギーの低い2種類のX線を使って測定。
一般的に腰の骨や脚のつけ根の骨密度を
正確に計測して表わされます。

【検査代】

  • 1割負担
    450円
  • 2割負担
    900円
  • 3割負担
    1,350円

*検査は約10分で測定完了!

詳しくは、お気軽にお問合せください。

整形外科部位別の
主な病気

全体

疲労骨折

症状

疲労骨折は、1回の大きな力で骨が折れる通常の骨折とは異なり、同じ部位に小さな力が少しずつ加わることで発生する骨折です。慢性的なスポーツ障害のひとつで、同じ動作を繰り返すスポーツ選手に多くみられます。
疲労骨折は痛みがあっても運動を続けられるため、最初のうちは骨にわずかな亀裂が入った程度でも、無理してプレーを続けていると、やがて完全な骨折につながるため注意が必要です。

原因

集中的なトレーニングを行った時や選手の筋力不足、アンバランスな筋力、未熟な技術、体の柔軟性不足などの場合に発症する事が多いです。
筋力や柔軟性が欠如している場合、オーバートレーニングによる疲労の蓄積によって発症しやすいと言えます。

治療法

疲労骨折の場合、運動を中止して安静を保つことが大切です。同じ動作を繰り返して発症したのであれば、その動作を1〜2ヶ月程度行わないようにします。練習などで再び同一部位に繰り返し負担をかけると、再発するケースも少なくないため注意が必要です。当クリニックでは大会や遠出に間に合わせる場合に超音波治療器で癒合促進治療を取り入れています。

骨粗しょう症

症状

骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。 加齢、エストロゲンの不足、ビタミンDやカルシウムの摂取不足、およびある種の病気によって、骨密度や骨の強度を維持する成分の量が減少することがあります。

原因

からだの中の骨は生きていて、新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返していますが、このバランスが崩れることで、骨がスカスカになっています。圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深くあります。

治療法

内服薬や注射などによる治療を行います。骨密度測定を定期的に受け、できるだけ早く治療を始めること、お薬を処方されたら、きちんと続けて、骨折しにくい骨を保つことが大切です。
骨粗しょう症のお薬は、骨の働きを改善し、骨折のリスクを低下させる効果を持つものが主に使われます。骨をこわす働き(骨吸収)を抑える薬、骨をつくる働き(骨形成)を助ける薬、骨吸収と骨形成のバランスを整える薬などの種類があります。

肉離れ

症状

肉離れは、筋肉が断裂するけがです。太ももやふくらはぎなどの筋肉が切れたり、裂けたりすることによって、炎症や内出血を起こし、患部が腫れ、激しい痛みを感じます。部分的に断裂することが多いのですが、まれに筋肉が完全に断裂してしまうこともあります。

原因

筋肉が伸ばされながら収縮すると、筋力に負けて部分断裂を生じます。急なダッシュやジャンプなど、急激に筋肉に強い負荷がかかり、その負荷に筋肉が耐えられなくなった時に、筋肉の一部が切れたり、裂けてしまったりします。

治療法

エコー(超音波検査)、CT(コンピュータ断層撮影)、レントゲンなどの画像検査などによって、症状を引き起こす疾患を絞り込むために行う診断を行います。肉離れなのか、剥離骨折なのか、また同じ肉離れでも重傷なのか、軽傷なのかといった判断をしてから、症状に合わせた処置をしていきます。足底板、包帯固定による安静、湿布、ぬり薬、内服薬などの治療を行います。

捻挫

症状

足首が腫れたり、歩くと痛みを感します。足首を内側にひねった場合、主に足首の外側(外くるぶし周囲)が腫れてきたり、内出血すると青あざができたりします。熱を持つ場合もあります。 また外側だけでなく、内側が痛くなったり外くるぶしの後ろ側が痛くなることもあります。

原因

捻挫の原因は、足首を強くひねることで靭帯が伸び、損傷したり断裂したりすることです。
スポーツや日常生活中に足首・手首・指などの関節をひねり、関節部分が傷つくことで起こります。体のどの関節にも起こる可能性がありますが、足首や指などに多くみられ、突き指も捻挫(ねんざ)の一種です。

治療法

靭帯がどの程度傷ついているのか、また骨折はないかなどをレントゲンや超音波検査にて検査します。
その上で、最初は固定をすることが大事なためサポーターやギプスシーネといったものなどで固定をします。
その後、固くなった周囲の筋肉を柔らかくしてから、衰えた筋肉を強化、リハビリ指導を行います。

スポーツ外傷とスポーツ障害

症状

スポーツによって起こるけがは、スポーツ外傷とスポーツ障害の2つに分けることが出来ます。
スポーツ外傷(1回の衝撃で起こるもの)
骨折、捻挫、脱臼、肉離れ、打撲など
スポーツ障害(繰り返しストレスが加わって起こるもの)
ジャンパー膝 ( 膝蓋骨のすぐ下に痛みがあり、腱の微小断裂や変性が生じる障害 )、下腿の疲労骨折、野球肘、野球肩、アキレス腱炎など。

治療法

スポーツ障害やスポーツ外傷が発生した場合は、速やかに適切な治療を受けることが重要です。けが(外傷)に対し早期に適切な処置を行わなかったために、障害へつながってしまうこともあります。
治療法には、休息、氷や温熱治療、マッサージ、理学療法、投薬治療、手術などがありますが、適切な治療を受けずにスポーツを続けると、症状が悪化する可能性があります。
適切なストレッチや運動、食事療法、休息、そして適切な治療を受けることが非常に重要です。

脱臼

症状

関節(骨と骨を繋ぐ可動部)がはずれて、骨の位置が関節からずれてしまった状態です。脱臼には疾患によるものと、衝撃などの外傷によるものがありますが、外傷性の脱臼では自分では動かせないほどの痛みと関節の変形が生じます。

原因

部位によって異なりますが、先天性以外は、何らか外的に無理な力が加わることにより生じます。手指関節脱臼、肩関節脱臼が多く見られます。

治療法

レントゲンで関節がどのようにずれているのか、骨折していないかなどを確認します。症状に合わせて、適切な治療を行なっていきます。脱臼と診断されたら、骨を関節の元の位置に戻して、固定をしっかりと行います。
脱臼したと思ったけれど、剥離骨折も同時にしていることがあります。脱臼した場合、放置せずに一刻も早く元に戻す事が大切です。

腰部脊柱管狭窄症

症状

腰痛、歩行障害、足のしびれ、筋力低下、排尿・排便障害などです。また、神経の圧迫が強くなって、急激に症状が悪くなることがあります。

原因

一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、神経が圧迫されることが考えられています。 この他にも骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。

治療法

リハビリテーション、コルセット、神経ブロックや脊髄の神経の血行を良くする薬などがあります。これらで症状が改善することもありますが、歩行障害が進行し、日常生活に支障が出てくる場合には手術が必要となる場合があります。

腰椎 椎間板ヘルニア

症状

背骨の骨と骨のあいだにある、クッションの役割を果たす軟骨の椎間板が変性して一部が飛び出し、神経を圧迫することで、腰や臀部が痛み、下肢にしびれや痛みが放散したり、足に力が入りにくくなります。
背筋を伸ばしているときに症状が軽く、背中を丸めたときに症状が強くなる傾向があります。

原因

は加齢、不良姿勢やスポーツでの腰の酷使が考えられます。

治療法

痛みや痺れなどの症状が軽い場合には、保存的治療を行いながら経過観察します。
痛みが強い時期には安静、コルセット、消炎鎮痛剤の内服や坐薬、痛みが軽くなれば牽引などの運動療法を行います。

ぎっくり腰

症状

腰をひねる、重いものを持ち上げる、中腰になる等の動きが引き金になって、腰に激痛が走る状態です。 腰痛が強く、腰が曲がったままで動けなるケースがあります。
ぎっくり腰は一般的な呼び方で、医学的には急性腰痛症や腰椎捻挫と呼ばれています。

原因

背骨にある関節が一時的に炎症を起こしてしまうことが原因です。 突然腰をねじったり、曲げたりするときに起きやすく、腰椎椎間板ヘルニアの初期症状として発症するケースもあります。

治療法

痛みが落ち着くまでは、無理に動かさず安静にしてください。症状が軽度の場合、炎鎮痛剤や湿布などを処方して治療します。
もし鎮痛剤や湿布では痛みが緩和できないと判断した際は、神経ブロッ注射で痛みを取り除きます。痛みが強い時期にはコルセットを着用して、腰を固定します。

変形性股関節症

症状

股関節の痛みと動きの制限が出ます。初期のうちは、歩き始めや立ち上がりの際にのみ痛みを感じますが、進行すると痛みが強くなり、安静時にも痛みを感じることがあります。
変形が進行すると、変形した側の脚の長さが短くなり、左右の脚の長さが違ってくることもあります。

原因

股関節の軟骨が擦り減ってくると、痛みや関節運動障害が出てきます。老化をはじめ、動作・運動による負担や体重の影響などの他に、生まれつき股関節が脱臼していた(先天性股関節脱臼)、または股関節の『受け皿』が生まれつき浅い(臼蓋形成不全)等が原因となります。

治療法

すり減った軟骨をもとに戻したり、変形した骨をもとに戻す治療は現時点ではありません。そのため、治療の目標は症状をやわらげることと変形の進行を抑えることになります。
治療の内容は大きく分けて保存治療と手術治療に分けられます。保存治療は手術を行わない治療方法で生活指導、運動療法、薬物治療があります。痛みが続く場合には手術を考えます。

単純性股関節炎

症状

学童期によくみられる股関節炎です。小児の股関節痛を呈する疾患のうち、最も頻度が高いとされています。風邪を引いた後、運動後、外傷後等に起こりやすい股関節炎です。まれには、大人にもおこることがあります。通常熱は出ず元気ではありますが、股関節部、大腿部、膝関節部等の痛みを訴え、歩きづらくなります。

原因

上気道感染(風邪)や、運動・スポーツを含む軽微な外傷を契機とすることが多く、股関節から膝にかけての痛みがあり、痛みによる跛行、運動時痛や股関節の動きに制限がみられますが、原因は不明とされています。

治療法

診察所見とレントゲン検査、場合によってエコー検査にて関節の状態を確認して診断します。
通常、安静のみで、鎮痛剤を用いることも無く、数日から数週間の経過で速やかに改善しますが、スポーツや通学もなるべく控えてもらいます。増悪されたケースは水を抜くことがあります。

外反母趾

症状

母趾という足の親指がくの字に第2趾の方に曲がって、母趾のつけ根の内側が痛むことが特徴です。靴との接触で圧迫部に炎症が生じ、痛みで歩行に支障がでます。

原因

合わない靴を履くことが、外反母趾の最大の原因です。つま先が細い、幅の狭い靴を履くと、母趾が圧迫を受けて関節が変形します。ヒールの高い靴は、前足部に負担が集中しやすく、前足部の関節変形の原因となります。

治療法

履物の選択、外反母趾体操(グー、チョキ、パーや両足の母指に輪ゴムをかけて足先を開く体操)、母指と人差し指の間に装具を着用します。重症の場合は手術が必要となります。

変形性膝関節症

症状

初期症状としては、まず膝がこわばる感じがし、立ち上がったり、歩き始めるときに膝に痛みが生じます。症状が進むと膝を動かしている間はずっと痛みが続くようになり、階段の上がり下がりがつらい、正座ができない、歩けないというように悪化していきます。

原因

関節軟骨の老化、外傷、肥満、素因(遺伝子)などが考えられます。
体型的にはO脚の人がかかりやすいという面があります。O脚の人は、もともと体重のかかる線が膝の関節の内側を通るため、軟骨が膝の内側からすり減りやすいためです。

治療法

薬の服用、リハビリテーション、それでも治らない場合には手術を行います。
薬の服用:最初は消炎鎮痛薬などの内服薬、落ち着いてきたら湿布薬や軟膏などの外用薬で炎症を抑えます。
リハビリテーション:運動療法(大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練など)、装具療法(膝サポーター、足底板など)、物理療法(温熱療法、電気刺激療法など)があります。

アキレス腱断裂

症状

受傷時には「ふくらはぎを棒でたたかれた」とか「後ろからボールが当たった」のように感じ、バチッという音を自覚することがあります。

原因

突然のジャンプなどの足関節の屈曲、伸展で発症し、30~50歳のスポーツ愛好家に多い傾向があります。

治療法

ギプスや装具を用いて腱の修復をめざす保存治療と断裂したアキレス腱を直接縫合する手術治療があります。治療開始後4ヶ月程で軽い運動は可能となりますが、全力でのスポ一ツ活動ができるには短くても6ヶ月はかかります。

オスグット病

症状

膝のお皿の下の骨が徐々に突き出してきて、痛みが生じます。発育期のスポーツ少年に起こりやすいのが特徴です。

原因

成長期により急激に身長が伸びる最中に、膝蓋腱の脛骨上部の付着部に負荷がかかる動作を繰り返すことが一つの原因となります。 特にダッシュやジャンプ、方向転換などを頻繁に伴うスポーツをすると発症しやすくなります。
具体的にはサッカー、バスケットボール、バレーボール、バレエ、フィギュアスケートなどが代表的なスポーツです。

治療法

基本の治療は患部を休めることです。患部以外はトレーニングを続けることも可能です。
症状が初期であれば、部活動における練習量を減らす、もしくは安静にすることで症状が治ります。痛みを我慢して今まで通り運動を続けると、悪化して手術が必要になる場合もあります。

足の慢性障害

症状

スポーツや歩行などで足のいろいろな部位に痛みが生じる病気です。種子骨障害、外脛骨障害、足底腱膜炎、踵骨々端症、踵骨滑液包炎などがあり、それぞれ特有の痛みがあります。

原因

ジャンプが多いスポーツで、足の筋肉や腱に衝撃が頻繁に及ぶためといわれています。この他、足の柔軟性低下や扁平足、不適切な屈、足場の悪い路面での練習なども発生しやすくなると考えられています。

治療法

まず練習量を減らしたり、一定期間休養をとります。また、これに加えてアイスマッサージを行ったり、低周波療法、温浴療法、足底装具の使用、ステロイドの局所注射、鎮痛消炎剤の使用などが行われます。発生要因を除去するため、足や下腿筋のストレッチ、スポーツ後のアイシング、足に合った靴を履く、足底装具の使用などで予防していくことが大切です。

頸椎 椎間板ヘルニア

症状

首や肩、腕に痛みやしびれが出たり(神経根の障害)、箸が使いにくくなったり、ボタンがかけづらくなったりします。
また、足のもつれ、歩行障害が出ることもあります。

原因

背骨をつなぐクッションの役割をしている椎間板が主に加齢変化により後方に飛び出すことによって起こります。30~50歳代に多く、しばしば誘因なく発症します。
加齢による変形、悪い姿勢での仕事やスポーツなどが誘因になることもあります。

治療法

痛みが強い時期には、首の安静保持を心掛け、頸椎カラー装具を用いることもあります。また、鎮痛消炎剤の服用や、神経ブロックなどで痛みをやわらげます。
症状に応じて牽引療法を行ったり、運動療法を行ったりすることもあります。

五十(四十)肩(肩関節周囲炎)

症状

中年以降、特に50歳代に多くみられ、肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります。髪を整えたり、服を着替えることが不自由になることがあります。夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになることもあります。

原因

関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(拘縮または凍結肩)。

治療法

自然に治ることもありますが、放置すると関節が癒着して動かなくなるため早めに受診することが大切です。痛みが強い急性期には安静を図り、消炎鎮痛剤の内服、注射。急性期を過ぎたら、温熱療法(ホットパック、入浴など)や運動療法(筋肉の強化)などのリハビリを行います。方法で改善しない場合は、手術(関節鏡など)を勧めることもあります。

肩こり

症状

肩こりは筋肉の疲労や血行の悪さによって引き起こされる症状で、多少痛くても肩を自由に動かすことはできます。首すじ、首のつけ根から肩、または背中にかけて張った、凝った、痛みなどを感じます。

原因

肩こりの原因の多くは猫背に代表される不良姿勢です。頚椎(首の骨)は4~5kgもある重い頭を支えているため、不良姿勢によって頚椎や肩の筋肉に大きな負担がかかります。その負担のため筋肉が収縮を続けると「こり」になってしまいます。また、ストレスなど緊張する場面では交感神経が強く働き、交感神経が筋肉を収縮させるため、肩こりが起きます。

治療法

重篤な疾病を原因としない肩こりの治療は、主に消炎鎮痛効果のある内服薬や湿布薬などによる薬物療法で様子を診ます。
それら続けても不調が解消されなければ、ブロック注射治療、医療機器を用いた物理療法などのリハビリを実施します。血流を改善させ、筋緊張をやわらげるマッサージ療法をご案内する場合ももあります。日常生活の改善などご自身での対策や予防に努めることも大切です。

肩腱板断裂

症状

腱板が切れてしまうと肩をあげるときに痛みが出たり、ゴリゴリとした音が出たりします。進行すると肩があがらなくなり、夜中に痛みで目がさめることもあります。
切れた腱のはじが、周囲とひっかかって炎症を起こして肩が痛み出します。また関節のバランスがくずれて、力が入らなくなるために腕があがらなくなるもともあります。

原因

転倒して手をついたり、肩を強打したときに多く発生しますが、50才から60才代では自然に腱板が切れて肩が痛み出す場合があります。
腱板とは肩の関節を安定させる働きをもった4つ筋肉の総称で、この筋肉の一部は肩関節の骨と骨の間にはさまれた所を通っているため、使い過ぎによってすり切れることがあります。
また老化によっても腱が弱くなり切れやすくなります。

治療法

腱板の断裂部が自然に治ることはありませんが、多くの場合リハビリなどの治療によって数ヶ月の外来通院で症状が軽くなります。リハビリでは、肩の周囲の筋肉を訓練して、肩をあがりやすい状態にします。また腱の周りにすべりを良くするためのヒアルロン酸や、痛みや炎症をおさえるための局所麻酔剤やステロイドを注射することで症状を和らげますが治らないときは手術によって断裂部分を縫合します。

手根管症候群

症状

手のひらから、親指、人差し指、真中指、薬指半分のしびれが起こります。しびれは朝方に強かったり、自転車や車の運転、編物など手を使うことで強くなりやすく、手を振ると少し楽になるのが特徴です。
中年の女性に多く、手の甲はしびれず、手首より手前がしびれることはありません。また薬指の親指側半分しかしびれないので、しびれる場所からある程度診断することができます。症状が進むと、親指付け根の筋肉が痩せてきたり、親指の力がおちるため、物を落としやすくなってしまいます。

原因

多くは不明であるが、圧倒的に女性に多い。妊娠、閉経、透析、骨折、手の重労働者。

治療法

治療の第一は安静で、なるべく手を使わないようにします。飲み薬、装具装着、リハビリ(超音波)、ブロック注射などの治療行います。ビタミン剤が有効なこともあります。しびれや痛みが強かったり、細かいものが上手に摘めないような場合、手術を行うことがあります。

ばね指

症状

指の腱の鞘が狭くなり、腱が引っかかるようになります。ひどいときは動かなくなることもあります。。親指と人差し指に多く見られます。

原因

更年期の女性に多く、妊娠出産期の女性にも多く生じます。手の使いすぎやスポーツや指を良く使う仕事の人にも多いのも特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者にもよく発生します。母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもよくみられます。

治療法

軽度の炎症の場合は、保存的療法による治療を試みます。安静により刺激を最小限にすることや湿布や軟膏などの消炎鎮痛剤の使用、患部へのステロイド注射、超音波をはじめとしたリハビリテーションを行います。
こうした治療で症状が改善しない場合や何度も再発を繰り返りかえす場合には、腱鞘を切開する手術を検討します。

テニス肘

症状

通常、じっとしている時にはあまり痛みがなく、手首を反らせる、内外にひねる、指を伸ばすいうような手首を使った動作を行った時に肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。
日常生活では、物をつかんで持ち上げる、ドアノブを回す、タオルを絞る、キーボードを打つなどの動作をしたときに強い痛みを感じます。
症状の現れ方には個人差があり、急に強い痛みが出る場合もありますが、じわじわと痛みが強くなることもあります。

原因

年齢とともに肘の腱が痛んで起こります。日常的に腕に負担のかかる動作を繰り返し行うことで、肘に慢性的な疲労がたまり、腱の炎症が起こります。

治療法

安静を心がけ、症状が落ち着くまでは、テニスやそのほかの発症のきっかけとなったスポーツは一時お休みしましょう。リハビリテーション、薬物療法、装具療法、注射の他、電気療法や超音波治療などの物理療法も組み合わせながら実施します。

ガングリオン

症状

手足などにできるコブ状の腫瘤(しゅりゅう)です。腫瘤は軟らかいものから硬いものまであり、通常は無症状のことが多くそのままにしていても問題ないです。ガングリオンが神経を圧迫するほど大きくなると、痛みや痺れ手足の動かしにくさといった症状が現れます。

原因

手を良く使うからできるというものではなく、なぜガングリオンができるのかはまだはっきりとわかっていません。関節を包む「関節包」と呼ばれる組織や腱鞘の一部が風船状の袋となり発生する良性の腫瘤であり、若い女性に比較的多く発症します。

治療法

ガングリオンは良性腫瘍であるため症状がなければ自然治癒することもあります。ですが腫瘤が大きくなり痛みや痺れ、手足が動かしづらいなどの生活に支障をきたす症状がある場合は治療が必要です。
腫瘤に注射針を刺して、注射器でゼリー状の内容物を吸引します。 数回この治療を行えばガングリオンが無くなることもあります。繰り返し内容物が溜まる場合には、手術による除去が行われることもあります。